ヘアオイルがこぼれた時の対処法をこぼれた場所別にご紹介します。
ヘアオイルを使っていて、うっかりこぼしてしまったことはありませんか?
- ヘアオイルは落とすことができる?
- シミにならないかな?
- どんな洗剤を使ってヘアオイルを落とせばいいの?
- こぼした場所によって対処法は違う?
と疑問点が出てきますよね。
- ヘアオイルは食器用洗剤などで落とすことができる
- ヘアオイルをきちんと拭き取ればシミにならない
- 食器用洗剤やウタマロを使ってヘアオイルは落とせる
- カーペット:こぼしたオイルをタオルに移し、お湯で薄めた食器用洗剤でタップするように汚れを拭き取り、綺麗なお湯で湿らせた布で洗剤を拭き取る
- 床:カーペットと同じ手順でオイルを落とし、ヘアオイルがよく拭き取れていないと滑って危険なのでしっかり拭き取る
- 洋服:ヘアオイルがついた部分に食器用洗剤をつけて付け置きし、もみ洗い後に水で洗い流し洗濯機で洗濯する
ヘアオイルがは食器用洗剤で落とすことができます。
ヘアオイルが残っているとシミになってしまうので、しっかり落とすことが大切です。
この記事では、ヘアオイルがこぼれた時の対処法をこぼれた場所別にまとめました。
床にこぼれた時はカーペットと畳では対処法が違い注意点もあるので詳しくご紹介します。
ヘアオイルがこぼれた時の対処法は?
ヘアオイルがこぼれた時の対処法は、洗剤を使って拭き取ることです。
ヘアオイルは油なので、水拭きで拭いてもオイルのヌルヌルが落ちることはありません。
例えば、油汚れがあるお皿を洗う時は洗剤を付けてお湯で洗うと油汚れが落ちやすいですよね。
ヘアオイルも同じように、お湯で絞ったタオルでヘアオイルがこぼれた所を拭き、その後に洗剤を溶かしたお湯で絞った雑巾などで拭き取るのがおすすめです。

ヘアオイルはシミになってしまうので綺麗に拭き取ってくださいね
しかし、ヘアオイルをこぼした場所によって対処法が変わってくるので注意が必要です。
ヘアオイルがこぼれた時の場所別の対処法
ヘアオイルがこぼれた時は、こぼれた場所によって対処法が変わってきます。
- カーペット
- 床(フローリング、畳)
- 洋服
ヘアオイルをこぼした場所別に1つずつ対処法をご紹介します。
カーペット
カーペットにヘアオイルがこぼれた時の対処法はこちらです。



お湯ではなく水でも対処できますが、綺麗に拭き取るにはお湯を使うのがおすすめです。
上記の手順で対処すると、きれいにヘアオイルを拭き取ることができますよ。
▼ウタマロは手が荒れにくく使用する場所を選ばない人気の中性洗剤
床(フローリング、畳)
フローリングや畳などの床にヘアオイルがこぼれた時の対処法はカーペットと同じですが、それぞれ注意点があります。
- フローリング:ヘアオイルがよく拭き取れないと滑って危険なので、しっかり拭き取る
- 畳:濡らしたタオルでゴシゴシこするとヘアオイルが広がるので、タオルを軽く押しつけてオイルを吸わせる
オイルのヌルヌルが取れないと、フローリングは滑ってしまうのでとても危険です。
畳にこぼしたヘアオイルが綺麗に拭き取れていないとシミになってしまうので、しっかりタオルにオイルを吸わせてくださいね。
アルカリ性洗剤を使うと畳が変色する可能性があるので注意が必要です。
▼畳の変色など気にせず使える畳専用洗剤


洋服
洋服にヘアオイルがこぼれた時の対処法はこちらです。
洋服によっては洗う水温に制限があるので、洗う前に必ず洗濯表示マークを確認してくださいね。
▼ヘアオイルだけでなく口紅、ファンデーションなど油脂系の汚れが簡単に落とせる洗剤


ヘアオイルがこぼれた時の対処法は?カーペット・床・服など場所別に紹介!まとめ
ヘアオイルがこぼれた時の対処法をこぼれた場所別にご紹介しました。
- ヘアオイルは食器用洗剤などで落とすことができる
- ヘアオイルをきちんと拭き取ればシミにならない
- 食器用洗剤やウタマロを使ってヘアオイルは落とせる
- カーペット:こぼしたオイルをタオルに移し、お湯で薄めた食器用洗剤でタップするように汚れを拭き取り、綺麗なお湯で湿らせた布で洗剤を拭き取る
- 床:カーペットと同じ手順でオイルを落とし、ヘアオイルがよく拭き取れていないと滑って危険なのでしっかり拭き取る
- 洋服:ヘアオイルがついた部分に食器用洗剤をつけて付け置きし、もみ洗い後に水で洗い流し洗濯機で洗濯する
ヘアオイルをこぼれたら焦ってしまいますが、正しい対処法でシミも残さず綺麗に落とすことができますよ。